2012年夏場所番付表(15日制)
〜両国国技館〜


 


(25歳)
10
|
5
 

(29歳)
10
|
5
太刀風
(31歳)
9
|
6
  生駒山
(18歳)
8
|
7
生駒山
(31歳)
8
|
7
生駒山
(26歳)
8
|
7

(32歳)
12
|
3
生駒山
(24歳)
9
|
6
何処
(24歳)
9
|
6
魁貴
(31歳)
11
|
4
玉之助
(26歳)
9
|
6
ドカベン
(26歳)
7
|
8
何処
(24歳)
10
|
5
ノッポ
(32歳)
7
|
8
赤石家
(25歳)
7
|
8
嚆矢
(32歳)
4
|
11
阿蘇ヶ嶽
(24歳)
10
|
5
何処
(21歳)
9
|
6
ノッポ
(31歳)
9
|
6
阿蘇ヶ嶽
(22歳)
7
|
8
稲妻
(24歳)
6
|
9
御所ケ浦
(24歳)
6
|
1
魁貴
(22歳)
8
|
7
魁貴
(25歳)
5
|
10

(28歳)
3
|
12
呆留虎
(27歳)
4
|
3
呆留虎
(28歳)
5
|
10
明石家
(21歳)
4
|
3
稲妻
(25歳)
4
|
3

(23歳)
5
|
10

御所ケ浦
(24歳)
6
|
9
太刀風
(30歳)
7
|
8
一番
(25歳)
5
|
2
赤石家
(32歳)
6
|
9
玉之助
(19歳)
4
|
3

(27歳)
4
|
3
両国
(31歳)
5
|
2
一番
(33歳)
5
|
2
幕之内
(31歳)
3
|
12
嚆矢
(27歳)
7
|
0
松風
(35歳)
4
|
3
明石家
(21歳)
4
|
3
雷電
(33歳)
5
|
2
嚆矢
(31歳)
4
|
3
幕之内
(28歳)
4
|
3
呆留虎
(33歳)
3
|
4
幕之内
(33歳)
3
|
4
猛虎
(25歳)
4
|
3
猛虎
(25歳)
4
|
3
虎の皮
(21歳)
2
|
5
明治
(28歳)
3
|
4
雷電
(20歳)
4
|
3
猛虎
(27歳)
1
|
6
薩摩
(23歳)
3
|
4

明治
(32歳)
2
|
5
四十八
(33歳)
0
|
0
四十八
(34歳)
0
|
0
一番
(22歳)
3
|
4
巨徹
(25歳)
3
|
4
四十八
(24歳)
0
|
0
何処
(28歳)
0
|
0
巨徹
(26歳)
2
|
5
柏鵬
(26歳)
0
|
0
稲妻
(25歳)
3
|
4
玉之助
(31歳)
3
|
4
吉野
(27歳)
0
|
0
城山
(25歳)
2
|
5
柏鵬
(26歳)
0
|
0
ドカベン
(32歳)
0
|
7
吉野
(32歳)
0
|
0
明治
(30歳)
1
|
6
森山
(32歳)
0
|
0
森山
(28歳)
0
|
0
柏鵬
(25歳)
0
|
0

番付編成会議の議事録
今回は峰山と太刀風親方と一緒にチャットで会議を開催しました。
会話履歴が取れませんでしたので、やりとりを記憶しながら
議事録として掲載します。
まず横綱は雅白洲、関脇は成績順に綾嘉鎖鷲、太刀桜、荒駒で決定した。
小結は12−3の雅天峯をどこに置くか議論になった。
小結で勝ち越している荒勢、凄ノ尾は同位置に留め、張出の東小結に雅天峯、
西小結に天照を昇進させた。
6-1の鉄勢湖と8-7の魁貴皇どちらを優先するか、議論がかみ合わなかったため、
幕尻から順に決めて最終的に鉄勢湖となった。
十両以降は太刀風親方と同意見が多くスムーズに決まった。


■番付トピックス
<新小結>
天  照(生駒山部屋)

<再小結>
雅 天 峯(雅部屋)

<新入幕>
鉄 勢 湖(御所ケ浦部屋)
安藝ノ川(赤石家部屋)

<再入幕>
呆 留 西(呆留虎部屋)
稲馬宇阿(稲妻部屋)

<新十両>
春  嶽(嚆矢部屋)

<再十両>
豪 炎 山(雷電部屋)
大 猛 虎(猛虎部屋)
八 雲 龍(猛虎部屋)
蒼 狼 鷲(雷電部屋)

<新幕下>
秋元康一(四十八部屋)
山 内 鈴(四十八部屋)
大 島 涼(四十八部屋)
何 処 鳳(何処部屋)
柏 の 湖(柏鵬部屋)
維 新 龍(吉野部屋)
双 葉 錦(柏鵬部屋)
羽 黒 翔(吉野部屋)
多 聞 天(森山部屋)
廣 目 天(森山部屋)
柏    鵬(柏鵬部屋)

<強制引退>
巨 奥 州(巨徹部屋)


太刀桜の大関再昇進条件
先場所9勝で関脇に留まった太刀桜は、今場所も10勝以上すれば大関に再昇進とする。

綾嘉鎖鷲の大関昇進条件
去年の名古屋場所9勝、九州場所10勝で夏場所は14勝以上の条件

2012年夏場所の見所
4ヶ月ぶりの新・夢場所が両国国技館で開催される。
4ヶ月間空白の間、1年ぶりに新規親方が3名も参加した。
7連覇を逃した横綱、雅白洲は2場所ぶりの優勝を目指すが、前半の成績が一番の鍵だ。
先場所優勝で小結に再昇進した雅天峯は厳しい対戦相手に白星を重ねることができるだろうか。
綾嘉鎖鷲は本場所14勝以上が大関昇進の最低条件だが、相撲の内容次第で
13勝すれば議論があがる。
連絡不通だった聡親方とようやく通じたので安心だ。
先場所でハードな取組を超えた天照は上位に通用するかもしれないが、下位力士に取りこぼしする恐れがある。
下位力士にも積極的に取り組んでほしい。
生駒山部屋の力士全員、三役以上に居座り、結構有利な取組が恵まれそうだ。
幕下で全勝した春嶽は十両上位に居座り成績次第で幕内昇進に挑戦権を持てる。
初土俵で連勝記録は11連勝(両国)が最高だが、その記録を破ることはできるのか。

幕下は11名が参加し、幕下史上初10枚目で激戦が予想される。
まず注目してほしいのが、新規3部屋だ。
四十八部屋の力士の四股名は大人気のAKB48にちなんでいるそうで不気味だ。
(AKB48関連では秋元康、大島、前田の名前だけ知っているので思いついた)
次に熱狂的な相撲ファンの吉野親方が育成した力士は期待大。
更に参加した森山親方の多聞天は末恐ろしい力士だ。
同部屋の廣目天も十両レベル以上に近いパラメータで一気に十両昇進が予想される。
事業部長に就任して部屋1名追加獲得した何処親方が、早速何処鳳を投入した。
実力は既存の3力士と大体同レベルなので一気に幕内昇進するかもしれない。
幕下では吉野部屋vs森山部屋に何処鳳が加わるハイレベルな争いになりそうだ。
柏鵬部屋の力士は強力な力士育成中なので、幕下で通用するか、実力を試してみたい。
雑談だが、大関昇進が誕生した雷凄鉄から雅白洲までの力士は
名古屋場所から大関として土俵を踏んでいる。
「大関」ページを参照してほしい。
この統計は気づかなかったが、今年の名古屋場所で大関が誕生するのだろうか。